— このあたりからやっと数学は面白くなっていく。今までお疲れさまでした。楽しみましょう。大まかに分野に分けることも考えたが、分野はまたがってこそ面白いので、あえて雑多な順番に並んでいる。
多様体論の続きである。ベクトル・バンドル、ファイバー・バンドル、接続などについて学ぶ。一般相対論を学ぶための数学と思ってもよい。
「幾何学IIIであげた森田茂之本の2巻は、この講義の程度の教科書としても最適。」
学部時代の指導教員。厳しくも暖かい指導だった。これは「行間が詰まっている」との評もあるが、美しくまとまっていると思われる。
学部セミナーで同著者の「複素幾何」を読んだので座右に置いていた。
「美しくない微分幾何の教科書」とのことで、好感が持てる。
以下連番です。このシリーズ、装丁と匂いが好きです。これは有名な本。
シンプレックティック幾何を学ぶとなると深谷賢治さんの分厚い本か?と思っていると、この本が図書館にあった。よさげ。
問題に解答がついていて丁寧でよさげ。モンジュ・アンペール方程式にいたる。
日本が生んだ世界的数学者・岡潔の理論を学ぶ。
「はじめのの2冊を読むのがベストだと思う。最後の本は、参考文献に書いてあったもので、代数幾何の欄で紹介した中野茂男さんを信頼しているのでここに挙げた。入手は困難なよう。」
いわゆる「超越的手法」による複素多様体論を学びます。
巻末の参考文献とコメントが素晴らしい。
学部セミナーで今野宏さんと読んだ本。挫折しようと研究室を訪れたら「君は一歩一歩理解して進んでいるじゃないですか!」と励ましてくださった。
無料でpdfダウンロードできる。
名著。基礎から解説してある。
代数的な手法による代数幾何を学ぶ。多項式の根として定義された図形を研究する。一次式のときのみ、線形代数で既習。その意味では線形代数に直接つながる。広中平祐、森重文とフィールズ賞受賞者を輩出している。
「スキーム理論を学ばなければならないだろうが、その前にはじめの4冊でスキーム理論前のことを学んだ方がいいように思われる。」
具体例が多くてよい。
実は手元にないが、「可換環論」の本から推定するに、よさそう。
これはいい本。スキーム理論の前に読んだ方が良い。微分幾何出身の私から見ると、こういうことが知りたかった!という感じだ。
高校生の私の夢は大分県立図書館にあったこの本を読むことだった!
これは分かりやすい。しかしたまに行間がしんどい。一緒に読もう。
深谷賢治さんが、この本を読んだのがいい思い出、のように岩波の月報で書いていた。私も持っている!
これはいい本では?読んでなくてすみません。
有名だが、日本語訳が出てから逆になかなかテンションが上がらない。白石潤一さんが「数学者としてはやはり読まんとだめかねー」と言っていた。
無限次元の線形代数。「解析」というより、位相空間論を学ぶ感覚に近い。偏微分方程式論にも必須である。上記解析学Iでの谷島賢二本、解析学IIの新井仁之本のそれぞれ後半でも学べる。
「無限次元の線形代数。「解析」というより、位相空間論を学ぶ感覚に近い。偏微分方程式論にも必須である。上記解析学Iでの谷島賢二本、解析学IIの新井仁之本のそれぞれ後半でも学べる。」
線形代数は量子力学を学ぶために必須です。学部4年生(2回目)のとき、私はルベーグ積分以外の単位はすべて取っていたため、本郷の図書館、経済学部の図書館、空き教室でこの本を学んだのがいい思い出。この本の内容をまとめて、北大大学院の入試レポートとした。
比較的最近、この本で学びなおした。
これも持っているだけだが、よさそう。
関数解析の続きとして、面白そうな分野である。河東泰之さん、小澤登高さんなど、世界的な研究者が多い。竹崎理論は死ぬまでに学んでみたい。誰か教えて欲しい。本は買ってある。
大分に帰省中に本屋にあったので見つけて買った。誰か私のセミナーで読んでください。
このシリーズ好きなので。この著者は「関数解析」が有名だが、この本はいいのかな?
これもよさげで昔買った。
数論のファンは多い。私も勉強したいと思いながら、機会がない。今年こそ講義する予定である。
今年の講義の教科書にした。まだ読んでない。
私はこの講座は全部持っているのよ。
小野孝さんは優しい方のようだ。その優しさに包まれたこの本をいつか読みたい。誰か読んで聞かせておくれ。
東京大学では、測度諭を学んだあとに4年の選択で確率論を学んでいた。私は明星大学で「確率科学」の講義担当を仰せつかったので、この機会に伊藤積分まで学んだ。
有名な研究者。微積からのつながりがある。私ははじめこの本で学んだ。
これも読んだ。
私は乱暴にも先にこっちを読んだ。伊藤の公式が学べる。
よさそう。
「かっこいい」のですぐに学びたくなるが、トポロジーや可換環論、代数幾何などを学んで必要に応じて学ぶといいと思う。現状では次の一択。
いわゆる表現論である。様々な分野と関わり、とても面白い。
具体例が多く、面白そう。
買おうと思っていたら絶版?
師匠の本。そのうち読みたいわ。